すたんどダイアリー

いわゆる日記ブログとして再開させました。どうぞよろしくお願いいたします。

clubhouseで、クラブを運営中

こんにちは。今朝方はありがとうございました。

さて、私、2月7日からclubhouseを使っています。いろいろ教えていただきながら、どうにかこうにか、クラブを2つ開設してみることができました。

1)読書会・よりみちオンライン

従来、Zoomを中心としてオンライン読書会を開催してきましたが(約30か月で75回を開催)、clubhouseでもできないものかと試行錯誤中です。

本日(3月25日)21時より、宮本輝さんの『錦繍』についての読書会を行う予定でいます。テキストを未読の方もご参加いただけるよう、少しずつ読み進めていくつもりです。毎週月曜と木曜の21時から、ルームを開催します。

お問い合わせについては、clubhouseとの連携用Twitterアカウントの

 

twitter.com

 

までお寄せくださいますようお願いいたします。

なお、これに伴って、Zoomでの開催はしばらくお休みをいただくこととなります。ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

2)100分de名著を語ろう

Eテレの名物番組「100分de名著」を見る・読む・語ることを中心としたクラブです。番組とテキストや、登壇される講師の方のご著作等について、情報・意見・感想を交換し合いたいと考えています。こちらは、毎週水曜・土曜の21時からルームを開いて歓談をしたいと思います。

このクラブにつきましても、上掲のTwitterアカウントまでお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

ブログを再開させたいと思います。

こんにちは。

しばらく休眠させていたこのブログですが、タイトルや方針を変更して、再開させることといたしました。いつまで続けられるかわかりませんが、何卒よろしくお願いいたします。

内容としては、基本的には「日記ブログ」「雑記ブログ」といたします。読書メモ等も記載いたします。ただし、「考察」系の記事については、noteに集約させたいと思います。こちらも近日中に再開させたいと考えています。

 

note.com

 

以上、甚だ簡単ではありますが、再開のご挨拶とさせていただきます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1月度・読書メーターまとめ

こんにちは。

1月度の読書メーター・まとめができましたので、公開いたします。

 

 

1月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:1164
ナイス数:319

NHK 100分 de 名著 カール・マルクス『資本論』 2021年1月 (NHK100分de名著)NHK 100分 de 名著 カール・マルクス『資本論』 2021年1月 (NHK100分de名著)感想
【1回目】これは「圧倒的」な本だ。斎藤さんはもはや、マルクスの研究者であるだけではなく、一人の自律的な思想家として在るのだと思う。生産や商品、疎外、労働といった、いわば「日常語」を梃子の支点として、暴走し、暴力化している資本主義に対する、いわばワクチンのような作用を及ぼそうとしている。しかしそれらは、大塚久雄や内田義彦のような先人から綿々と続く水脈を汲んだ清らかな水でもあったと思う。番組はまもなく放送が開始される。放送のあとで、再度読み返してみたいと思っている。
読了日:01月02日 著者:斎藤 幸平


同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書)同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書)感想
【1回目】お二方のお仕事の延長線上に位置づけられる著作と思われる。世間学会と、阿部謹也さんに言及されていて、うれしかった。昨今のコロナ禍の情勢の分析も織り込まれている。西欧流の「個人」も「社会」もないこの国にあって、一人ひとりが息苦しさを突き抜けて生きていくには、複数の「弱い世間」に依拠すること、「社会」への言葉と回路を見つける努力が必要だと読んだ。
読了日:01月08日 著者:鴻上 尚史,佐藤 直樹


頭がいい人の読書術頭がいい人の読書術感想
【1回目】何でこうも「読書術」は流行るんだろう? 自分の「読み」に自信がないのか、「青い鳥」を探しているのか。特に気にかけたのは、①60%わかればよい、②本の上部の三分の一を通読すればよい、の2点。この三分の一理論を、さっそく適用させてもらった。2020年2月刊。
読了日:01月10日 著者:尾藤 克之


檸檬檸檬感想
【1回目】たぶん高校の教科書で読んでいたもの。檸檬を時限爆弾に~という下りは覚えているが、さすがにそれ以外は忘れていた。あと、詩だとばかり思っていたのだが、散文(小説なのか?)であったことも意外に思った。音楽や美術品などへの言及があったので、裕福な家庭に育ったことが想像されたが、肺病で死去したらしい。と、事実の側面しか入ってこなかった。
読了日:01月13日 著者:梶井 基次郎


Kindle電子書籍出版 完全攻略マニュアル: 毎月5万円以上の収入アップを実現させるKindle出版ノウハウを公開!Kindle電子書籍出版 完全攻略マニュアル: 毎月5万円以上の収入アップを実現させるKindle出版ノウハウを公開!感想
【1回目】1月14日現在で、3題の出版内容がストックされているので、出版の実現に向けて読んでみました。こういうノウハウ本を読むのには苦手意識が勝ちすぎて、どうしても後半流してしまいます。必要に応じて、項目単位で再読できればいいなと思います。
読了日:01月14日 著者:Ray


さよなら、読書論 ~自前の読書観を育む~さよなら、読書論 ~自前の読書観を育む~感想
【何回も】私にとっての初Kindle出版です。何人もの方に支えていただいて、発刊にこぎつけました。どうもありがとうございました!
読了日:01月15日 著者:すたんど


今こそ読みたい児童文学100 (ちくまプリマー新書)今こそ読みたい児童文学100 (ちくまプリマー新書)感想
【1回目】取り上げられている作品群がすばらしいことはもちろんなのだが、赤木さんの紹介文がまたすばらしい。どれもこれも、読みたくなるものばかりだった。刊行は2014年。その後すぐに入手していたはずだが、長く寝かせていたものだ。本と出会うのは、「タイミング」も重要で、読めるのは、その「タイミング」を逸してはならないものだと思っている。これからは、時々パラパラとページを繰って、にまにまと児童文学の世界にも浸ろうと思う。
読了日:01月27日 著者:赤木 かん子


希望の資本論 (朝日文庫)希望の資本論 (朝日文庫)感想
【2回目】1回目に読んだ記憶が全くないが、アンダーラインはしっかり引いてあって愕然。「100分de名著・資本論」(斎藤幸平)を読んでいたので、かなり理解の助けとなった、それがなければ、両氏のおしゃべりとしか感じられなかっただろう。両氏の共通点は、共に『資本論』から多大な影響を受けているところ。資本の原理(この「内在的論理」というのがどうしてもわからない)を理解することが、大切で、抵抗の拠点となるとしていることだろうか。ただ、お2人ともに、「碩学」「泰斗」といった感じではないんだよな。
読了日:01月29日 著者:池上彰,佐藤優

読書メーター

2月2日(火)の読みたい本リスト

f:id:stand00:20201017081955j:plain

 

淡々と、「読みたくなった本」のリストアップを、2月分から続けます。

(1)

 

(2) 

 

 

 



このブログでは、「日記」も書きます。

f:id:stand00:20200219171902j:plain

 

おはようございます。すたんど(@stand_00)です。

タイトルに書いたとおり、このブログでは、「日記」に相当する雑多なことも書いていこうと思います。よろしくおつきあいください。

さて、このところの睡眠過多も落ち着くようで、そのバランスを取ったからなのか、昨夜から今日にかけては短めの睡眠時間でした。

デスクの前にいるときは、クラシックかジャズを聴いていることが多いのですが、今日はまだ一曲も聴いていません。

先日、ギュンター・ヴァントの箱物を終えたので、今日からはフルトヴェングラーのEMI録音集を聴いてみたいなあと思っています。

あと、今日は雨が上がったら保健所に行って自立支援の更新手続きをしてきたいと考えています。

そんなところで。

今日も一日よろしくお願いいたします。

 

はじめまして、すたんどと申します。

f:id:stand00:20201111062449j:plain

 

こんにちは。すたんど(@stand_00)と申します。このブログでは、「はじめまして」ということになります。お目に留めていただき、ありがとうございました。

 

私は、2018年10月から、専らオンラインで読書会を開いてきました。この1年ほどのコロナ危機下にあって、多くの読書会主催者さんが、対面での読書会ではなく、オンラインでの開催に舵を切っています。

 

少しばかりオンラインでの開催が早かったとは言え、何かアドバンテージがあるわけでもなく、細々と、試行錯誤を繰り返しながら開催しています。

 

私は現在、

・noteと

Kindle

とをメインのフィールドとして執筆(というほどのものではありませんが)活動をしています。特にKindle本は、つい先だって第1弾を刊行することができましたので、今後は継続して刊行していきたいと考えています。

で。

何でこのブログを始めようと思ったかといえば、ぶっちゃけKindle本の「ネタ」を仕込み、育てて苗くらいにするための「苗床」くらいにしたいとの気持ちからのことでした。

アクセス効率という点では、圧倒的にnoteが有利だと思っています。特に、ブログ開設当初はかないっこないです。私の中では、はてなと言えども、ブログはもはやオワコンなのかという考えさえ湧いてくることがあります。

それでも、10年以上サービスを乗り換えながらブログを書いてきた身としては、ブログに見切りをつけたくはないんですね、いくら新しいサービスが出てこようとも。

さて、このブログに書き付けていきたいこと=ゆくゆくはKindle本として世に問うていきたいと考えているものについて書こうと思います。

①読書と読書会(論)

②音楽について

精神疾患について

さしあたって、この3つくらいが柱になるのかなあと思っています。

noteやKindle本執筆との棲み分けは、

ブログ→note→Kindle本、

の順番で整序されていくものと考えていますが、厳密な使い分けを考えているわけではなく、重複することもあるかもしれません。

今日はこのくらいで。またお会いしましょう。最後までお読みくださり、ありがとうございました。